2014年 07月 23日
![]() 名もない橋。橋の名前はなんだろう、、、と、橋周辺を探したのですが、橋の名前が分かりませんでした。(愛媛県松山市 第五十一番札所 石手寺) 石手寺の敷地は思ったよりも広く、仁王門や立派な本堂、三重の塔や阿弥陀堂に宝物館、洞窟のような場所までありました。そんな中、とても地味な存在だったのが写真の名もない橋です。モノクロなので分かりませんが、欄干部分が朱色に塗られた橋で、あまり、歴史を感じさせるものでもありませんでした。とは言いつつも、ほんのちょっとだけ、心惹かれるものがあったので、1枚撮影。近くで小学生の子供数人が遊んでいたのですが、写真を撮っている私に近づいてきて何か珍しいものでもあるのかと私に聞いてきました。橋の写真を撮っていると言ったら、あまり興味も無かったようで、写真を撮るなら、自分が池で捕まえたカエルを見せるので、それを写真に撮らないかと薦められました。けれど、丁重にお断りし、カメラを持って更に奥へと進んで行ったのでした。今思えば、カエルの写真は撮らずとも、捕まえたカエルを見せて欲しいくらいの気の利いたリアクションでもとるべきだったと子供相手に、少々、発生している自分がいたりするのでした。
by Mutar
| 2014-07-23 00:07
|
Comments(2)
橋の名前は、親柱と言われる場所に書いてあるはずですが?
“親柱”は写真で言うと、手すりを支える一番手前と一番向こうの一番立派な柱で前後左右で4本あります。普通はそこに漢字かひらがなで橋の名前が書いてあるはずですが・・・・。 (同時に完成時期も書いてあるはずです) 近くの案内板とかパンフレットの地図にも橋の名前が無いとすると・・ 自分で好きな名前を付けちゃって下さいね♪でしょうか?(^^ゞ タイトルの『太鼓橋』は自分で付けたのでしょうか?
Like
sarusaM1 さん
橋の名前、sarusaM1 さんの言われるように親柱と思われる場所を 確認したのですが、何も書かれていなかったのですよ。よーく、確か めたつもりなんですけどねぇ。。。 太鼓橋というのは、橋の造りがそれに近いと思ったからタイトルにして しまったのですが、この橋自身の名前かと勘違いされてしまいますよね^^; |
カレンダー
フォロー中のブログ
ぽげろぐ しなしなとだれかのお写ん... 凸凹写真路 kata-no-tikara 移動探査基地 まったり ともぞう的こころ dasaku-photo モ・ナ・リザ_SLR "JI・KO・MA・N"... ”そむひの”家 の Ph... AK FOTO VITA 最新のコメント
以前の記事
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||